初心者ばっかりだから気軽に参加できる体験会です
一人で練習会に参加するのは不安・・・。
という方は、是非「体験会」に参加してみてください!
体験会は参加するみんなが初心者なので、安心して一人からでも参加して頂けます。
どんなことするのか不安・・・。
ということでレポートにしてみましたので参考にしてください。
step
1動きやすい格好で会場に行こう!

カーリングをするのにどんな格好で行ったら良いんだろう?と思われたあなた。
こんな格好で来てください。
道具や防具は貸出しますので、心配ご無用です。
気軽に参加してください。
step
2カーリングの基礎知識を学ぼう

え!すぐに氷に乗ることはできないの!?と思われたあなた。焦らないで。
カーリングをするのに一番大事なのが、どんな競技か知ることです。
テレビでしっかり見ている人も、何にも知らない人も最初にここで学びます。
step
3防具を装着して準備体操をしよう

座学(の間に行われる氷の準備)を終えたら、氷の上に乗る準備をします。
初めての方は防具を装着し、準備体操をします。
氷の上は思った以上に危険があります。大きな怪我をしないためにしっかりと準備をしましょう。
step
4氷の上に乗ってみよう

カーリングをする準備が出来たら、いよいよ氷の上に立ちます。
つるつる滑る環境に慣れるために氷の上を歩いてみます。
step
5投げるポーズをしてみよう!

さぁ石を投げてみよう!・・・の前に投げる仕組みを身につけるため投げるポーズを練習します。
日常では使わない筋肉が驚きます。
step
6石を転がしてみよう

投げるポーズを覚えたら石を投げよう!というのもちょっと待った。
どんな風に石を手放すのか、とても重要なので練習しましょう。
「カーリング」の名前の由来になる大事なところです。
step
7石を投げてみよう

さぁ!いよいよ石を投げる準備が整いました!
これまでの練習を組み合わせて、えーいっ!と投げてください。
体がグラグラしたり、石が進まなかったり、進みすぎたり、練習でナイスショットを目指しましょう。
step
8ゴシゴシしてみよう

カーリングは投げるだけではありません。
ゴシゴシもゲームにおいて重要な要素になります。
石を投げることを覚えたら、次は是非ゴシゴシにチャレンジしてみてください。
step
9ゲームしてみよう

いよいよカーリングをする準備が整いました!
みんなで楽しくゲームをしましょう。
ここで実際にプレイして、点の数え方も勉強します。
自分たちのチームの仲間で入れた点数は格別ですよ!
まとめ
体験会はこれらの内容を約2時間で行います。
初めてでゲームまで参加できるのがカーリングの魅力です。
でも2回目以降ももっともっと楽しめる奥深さがあります。
是非、カーリングを体験してみてください!
もちろん、体験会の無い練習日でも同じような講習をさせて頂きます。
以上、カーリング体験会のレポートでした!